前回の地方税の申告書から遅れること約2週間でようやく法人税確定申告書がきました
決算から2ヶ月以内の提出なので残り1ヶ月内で申告書を作成して提出です (^_^;)
![]()
それでは届いた申告書の中身を見てみます
かなり沢山の書類が入っていますが、全部が必要というわけではありません
必ず提出しなければならないのは、別表一(一)、別表二、別表四、別表五(一)、別表五(二)です
それと事業概要説明書です。後は必要に応じて提出します
法人税
別表一(一) 普通法人の法人税申告書
![]()
表紙に簡単な案内があり、それをはがすと画像のような確定申告書が4枚の複写となっています
別表4で算出した所得金額を基準に法人税を算出します
別表二 同族会社等の判定に関する明細書
![]()
上位3順位の株主が発行済み株式数もしくは出資金額の50%超を占めている法人が同族会社となります
別表四 所得の金額の計算に関する明細書(簡易形式)
![]()
法人税の算出を行うメインの書類です
決算を元に申告調整を行い法人税法上の所得金額を算出します
(別表4作成で損金、益金の加算、減算調整を行います)
法人税・法人住民税とも損金不算入ですから、別表4で所得加算の処理をします
別表五(一) 利益積立金額及び資本金等の額の計算に関する明細書
![]()
税務上の純資産額を記載します
別表五(二) 租税公課の納付状況等に関する明細書
![]()
当期に支払った法人税・住民税・事業税等の明細及び当期の確定税額等を記載します
別表六(一)
![]()
所得税額の控除に関する明細書
別表十五
![]()
交際費等の損金算入に関する明細書
別表十六(一)
![]()
旧定額法又は定額法に関する減価償却資産の償却額の計算に関する明細書
別表十六(二)
![]()
旧定率法又は定率法に関する減価償却資産の償却額の計算に関する明細書
別表十六(七)
![]()
少額減価償却資産の所得価額の損金算入の特例に関する明細書
別表十六(八)
![]()
一括償却資産の損金算入に関する明細書
必ず提出する5つの別表以外にも関連する別表があれば作成します
下記別表あたりが必要になるかもしれません
別表7(1) 繰越欠損金の損金算入
別表15 交際費(損金不算入額を計算)
別表16 減価償却費(定額、定率、繰延、一括償却等の種類別に分かれている)
私の場合は、創立費、開業費の償却を行ったので、別表16(6) 繰延資産の償却額の計算に関する明細書 を作成しなければならないかも
同封されてないものは、国税庁のサイトからダウンロード出来ます(※年度毎にリンク先は変わります)
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/01.htm
http://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/shinsei/annai/hojin/shinkoku/itiran2018/01.htm
復興特別法人税
復興特別法人税申告書別表一
![]()
法人税確定申告書の法人税額を元に計算した課税標準法人税額がある場合に記述して、申告書に添付します
これも4枚の複写となっています
別表二
![]()
復興特別所得税額の控除に関する明細書
勘定科目内訳明細書
ここは画像は省略しますが、16種類の内訳書が入っていました
ペラペラの紙で2部あるので、該当する内訳書を2部づつ提出して、控えとして受け取りでしょうか
- 預貯金等の内訳書
- 受取手形の内訳書
- 売掛金(未収入金)の内訳書
- 仮払金(前受金)、貸付金及び受取利息の内訳書
- 棚卸資産の内訳書
- 有価証券の内訳書
- 固定資産(土地、建物)の内訳書
- 支払手形の内訳書
- 買掛金(未払金、未払費用)の内訳書
- 仮受金(前受金、預り金)の内訳書
- 借入金及び支払利子の内訳書
- 土地の売上高等の内訳書
- 売上高等の事業所別の内訳書
- 役員報酬手当等及び人件費の内訳書
- 地代家賃等の内訳書
- 雑益、雑損失等の内訳書
必ず提出するのは、預貯金等の内訳書、役員報酬及び人件費の内訳書です
あとは、決算に応じ必要な内訳書があれば提出します
適用額明細書
![]()
法人税関係特別措置(特別償却、中小企業者等の軽減税率や中小企業者の少額減価償却資産の取得価額の損金算入等の税額や所得金額を減少させるもの)の適用を受ける場合に法人税申告書に添付します
法人事業概況説明書
![]()
事業概況を添付されていた書き方を参考に記述して、申告書に添付して提出
納付書
![]()
法人税と復興特別法人税の納付書が入っています
納税する場合に使用します
今回は送られてきた申告書の中身の確認を行っただけです
実際に記入していくには、ネットで調べながら行っていく必要がありそうです
ちなみに、記載の手引が入っていませんでしたが、国税庁のサイト
法人税申告書の記載の手引(平成25年版)(平成25年6月) から参照することが出来ます
但し、ちょっと判り難いので、下記サイトの 法人税申告書超!入門 の 通常の場合の申告書の書き方 を参考に申告書の作成をしていけばよさそうです
http://www.kyousinkai.jp/Houjinzeinyuumonindex.htm
次は、申告書の提出が終わったら、それまでの経緯をまとめて記事にしたいと思います (^^)